ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP > LOHAS column [スタッフコラム] > 2021.9
LOHAS column [スタッフコラム] 2021.9
21.09.24 (inochi)
睡眠の大切さ
こんにちは。ロハスのinochi^^♪です
よく耳にするレム睡眠とノンレム睡眠は、
脳やカラダの状態の違いから区別される
睡眠の種類です。
レム睡眠中は、記憶の整理のために脳が活発に
働いていて、眼がぴくぴく活発に動きます。
一方、ノンレム睡眠では、
大脳が休息していると考えられ、脳や肉体の
疲労回復のために重要な役割を担っています。

要するに、毎日の睡眠によって心身ともに疲労が
どのくらい回復できるのか?が重要なポイントです。
朝スッキリ起きられない
眠りが浅い感じがする
寝ても疲れがとれない etc
悩みは尽きませんね(>_<)
枕や寝具も大切ですが、
今回は快適な睡眠のための食事について
考えてみましょう!!
私たちの脳は睡眠中に様々なホルモンを分泌していて
その代表が「セロトニン」「メラトニン」です。

睡眠をサポートするためには
メラトニンの分泌量を増やすのが必須ですが、
それを作るのがセロトニンなのです。
そして、そのセロトニンを作り出すのが、
体内では合成できない「トリプトファン」
という必須アミノ酸。
トリプトファンは、たんぱく質に多く含まれますが、
より脳へ送りこむことができる植物性たんぱく質が
望ましいと言われています。
<トリプトファンを多く含む食材>
ひまわりの種、納豆、アーモンド、小麦若葉、玄米 etc

また、天然アミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)には
興奮を抑えてリラックスさせる作用があり、
交感神経の働きを抑えて副交感神経を優位にしてくれるので、
眠りの深さの向上に役立ちます。
<GABA(ギャバ)を多く含む食材>
トマト、カカオ、なす、発芽玄米、大豆もやし etc
【就寝前のスマホは厳禁】
メラトニンは、強い光を浴びると分泌量が減り、
反対に暗い所にいつと分泌量が増えるため、
人は夜になると眠くなります。
したがって、
スマホやパブレットから発せられる光によって
脳が昼間だと錯覚しメラトニンの分泌量が抑制され、
睡眠障害を引き起こしやすくなるんです(+o+)

睡眠に悩みを持つ方はしっかり栄養を摂ること、
そして睡眠前のスマホは我慢しましょう!!
21.09.17 (inochi)
優れた神経たち
こんにちは。ロハスのinochi^^♪です
この時期の北海道は気温が20〜25℃なので
今とても過ごしやすい季節です!(^^)!
私の故郷の上川町層雲峡(高原温泉)では
日本で一番早い紅葉が観られますので、
機会があればぜひ来てくださいね!!

と〜っても心が癒されます(*^^)v
さて、これから秋に向けて
気温や気圧が変わりやすくなるため、
自律神経の乱れが気になる季節ですね(>_<)
自律神経とは、カラダの働きを調整する神経のことで
交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。
交感神経はカラダの働きを促し、
副交感神経は逆に休ませる役割を担っているので、
私たちのカラダのバランスをとって
より良い状態にしようとしてくれます。

例えば、
食べ物を消化してくれたり
夜ゆっくり眠れるようにしてくれたり
暑い時に汗をかいて体温を下げてくれたり
自律神経は様々な働きをしてくれるので
本当に優れた神経たちですね(^^)v
しかし、
このバランスが崩れてくると、
それらの働きが上手くいかなくなり、
カラダに様々な不調を感じてきます。
・何となくカラダがだるい
・眠れない
・めまい
・イライラする

このように感じたら、
自律神経が乱れているサインかもしれません(+_+)
自律神経の乱れについては、
様々な原因が考えられます。
・偏った食生活
・ストレス
・不規則な生活
・ホルモンバランス etc
特にこのようなコロナ禍では、
家に籠る時間が増えてしまうので
適度な運動で気分転換すること、

または3日〜1週間のファスティングで
糖質を抑えた食生活に変えてみるのも有効です(^^)/
私たちに神秘的なカラダが与えられていることに感謝しています。
そしてこれからもそのカラダを大切にしてゆきたいです!!
21.09.14 (カノン)
寒暖差疲労
みなさん、寒暖差疲労をご存知ですか?その名の通り寒暖差による疲労の事を指しますが、
なぜ起こるのかというと、体温を一定に保つため自律神経の働きが必要以上に活発になり
エネルギーが消費されるので、疲労が蓄積するという経緯があります。
実はこれ、肉体的な不調はもちろん、精神的な不調も引き起こす事もあるとか。
具体的には、肉体的な不調としては、頭痛・めまい・肩凝り・冷え症・だるさ・食欲不振etc...
精神的な不調は、イライラ・不安・落ち込みetc...
これからは気温がだんだん下がってくる季節です。
寒暖差疲労を引き起こさないためにも
下記に標したようなことに気を付ける必要があります。
・エアコンなどで温度差を無くす
・バランスの取れた食事、エネルギー源のタンパク質、疲労回復に必要なビタミンB群を摂る
・良質な睡眠をとり、副交感神経を優位にし心身の疲労回復へ
・適度な運動で疲れにくい身体へ
・お風呂にゆっくり浸かり血行を良くし蓄積された疲労物質を取り除く
疲れがたまってるなと感じたらこれらをチェックしてみてください。
21.09.10 (inochi)
日々備えること
こんにちは。ロハスのinochi^^♪です
2018年9月6日未明の
北海道全域での地震発生から3年の月日が過ぎました。
当時の私たちはブラックアウト(大規模停電)によって、
自宅マンションでは電気や水道が使えず、
そして仕事もできない状況が48時間続きました。
そのとき、お向かいの戸建住宅のご家族が
「水が必要な方はご自由に・・」という貼り紙を車庫に貼って
町内の方々のために飲み水を配給していたのです。
かれらの奉仕と慈愛に頭が下がり、
心が温かくなりましたm(_ _)m
そして今、
不自由なく暮らせていることに
感謝しています(*^^*)
災害は突然やってきますので、
普段から食材や飲料水、防災グッズなど
しっかり備えたいと思っています。

私たちの肉体については、
現在の生活習慣によって10年後の
健康状態が変わります。
今は何の症状もなく元気であっても、
乱れた生活習慣を送り続けると
近い将来生活習慣病になる恐れがあります。
いつまでも健康で生き生きとした生活を送れるよう、
有害物質を避け、バランスのとれた食事や
適度な運動を心がけましょう!!

未来の自分と家族のために・・・♪
21.09.03 (inochi)
ユニークな必須アイテム
こんにちは。ロハスのinochi^^♪です
ロハスには様々なユニーク商材がありますが、
まだご存知ない方のためにもご紹介します。
1) SCS
原料は、北海道産ホッキ貝100%。
見えない残留農薬、雑菌、ウイルスを
除菌、洗浄、鮮度維持するための天然洗浄液。

野菜の残留農薬を除菌するだけでなく、
ドアノブや棚、キッチン周り、手などの菌も
99.9%除菌します。
2) オールパーパス
原料は、オート麦、トウモロコシ、リンゴ、
大豆、採種などの植物性100%。

キッチンやバス・トイレなど水廻りの洗浄以外にも、
スプレーボトルに洗浄液を希釈し、ドアノブの除菌や
靴の臭い、ペット臭、カビ臭にも効果あり。
尚、この製品には、新型コロナウィルスに有効な界面活性剤
アルキルグリコシド(ラウリルグリコシド)が含まれています。
※独立行政法人製品評価技術基盤機構の公表より
健康のためにも、環境のためにも、
一人でも多くの方々に使っていただきたい、
ロハスおススメの2品です!!
また、コロナ過では、
あらゆる場所で手を除菌しなくてはなりませんが、
手荒れに悩む方も少なくありません。

そんなときは小さなスプレー容器を持ち歩いて
除菌するのも一つの方法です(^^♪
←21.08 | 21.10→ |